フットサルの初心者は動き方から学んでいく必要があります。
フットサルは試合の時にピッチ上にフィールドプレーヤーは4人しかいませんから、その4人が効率良くパスを受けたり、味方のためにパスコースを作ったりそういった動きを行わなければいけません。
ボールだけを見て同じ動きをしてしまうと味方と動き方が重なり、パスコースが限定されてしまったりするのです。
フットサル初心者が動き方をマスターするコツは、決まった動き方をするかレベルを高くするのであれば周りを見ながら動くことを意識するのが重要になってきます。
フットサル初心者に必要なもの
フットサル初心者の動き方で必要になってくるものは、常にボールと味方の選手を見ながら動くということを心がけることです。
フットサルはフィールドプレーヤーが少ないので、じっと同じポジションにいてはなかなかボールが動きません。
そこでたくさんの動きをつけてボールを引き出したり、味方選手が活きるプレーをする必要が出てきますが、そのために大切になるのが周りの選手と重ならないような動きをすることです。
他の選手と動きが重なってしまうと、人数が少ない分その瞬間、パスコースが非常に少なくなりディフェンスが守りやすくなってしまうからです。
そのためには常に周りを見れるようにしておくことが一番重要です。
動き方のコツ
動き方のコツとしてはディフェンスを避けるような動きをしたり、常に人のいない場所へ動いていくととても有効な動き方ができるようになります。
フットサル初心者だと、ボールを見てボールを常に受けたがるポジションを取る可能性があります。
ボールのないところ、スペースへ体を動かしてあげれば、ディフェンスがついてきますから、その空いたスペースを次の選手が使う可能性が出てくるのです。
またキッカーの能力によって出せるパスや距離というものは変わってきますから、それを見極めていくこともフットサル初心者にはとても重要なポイントになります。
①フェイントを入れる
フットサルの動き方で初心者が意識すべきコツの1つ目としては、ボールが来る前またはボールのない時にフェイントを入れる方法です。
右に行きたい時に一歩もしくは半歩左に出てから右に移動するだけでも、相手ディフェンスはきちんとマークについていればいるほどその動きにつられます。
そして、そのほんのわずかに出来た空間や時間でボールを余裕を持って受けることができるようになるのです。
このように小さなフェイントを必ず毎回動きとして入れて、体に馴染ませていくことでいざボールが来る時に、その動きによって自分がプレーする時間と空間を生み出すことができます。
これを初心者の頃から繰り返し覚えておくことで、とても効果的な動き方をすることができるようになります。
②スペースを見つける
フットサル初心者が気をつけるべき動き方のコツ2つ目は、スペースを見つけるやり方です。
ボールに近い場所でボールへと体を寄せていくと実はどんどんパスコースが狭くなりますし、相手ディフェンスはマークを簡単に見ることができるようになるのです。
フットサル初心者でボールの近くに寄りたくなってしまうのは分かりますが、ある程度の距離感を保ってスペースへ流れていくこと、もしくは思い切って縦のスペースへ走ってみること、そういった動きを入れることもフットサルの有効な動き方の1つとなります。
こういった動き方が得点に結びつく可能性は非常に高く、何度も繰り返すだけの愚直さが必要になってきますが大切なプレーですので、初心者はこういった動き方も覚えていきたいものです。
体に動き方を覚えさせる
フットサル初心者が動き方を覚えるには、何度も頭で考えながら動きをつけてフェイントを入れたり、スペースを見つけるために常日頃から周りの様子を伺うようなルックアップをしたりするには何度も練習を重ねることが重要です。
どんな練習メニューの間でも自主的に周りを見る練習をすることはできますし、フェイントを入れてからボールを受ける動き方もすることができます。
ただのパス練習でも1つフェイントを入れてボールを受ければ、それが体に染み込まれていくのです。
そのようにして小さな動きを1つ1つの練習から意識的に行っていくことで、しっかりと体に馴染ませて緊迫した場面でも自然にその動き方を出すことができれば、 フットサル初心者から一気に上級者への道が開けてくると言えるのです。