フットサルにおけるポジションとして、ピヴォ、アラ、フィクソ、ゴレイロがあります。
その中でもアラはサッカーの中盤の選手のように何でもこなせる万能性が重要になるポジションです。
フットサルでは、ポジションが決まっていても試合の中ではどんどんポジションチェンジをしていきます。
アラの動きは、その中でも全般的にバランスの取れたものが必要です。
ゴール前に行きシュートを打つことも必要ですし、自陣のゴール前で体を張って守ることも大切な要素です。
アラの動きには沢山のものが必要となりますが、それをこなせることでチームにとって大切な役割を果たす選手になるのです。
フットサルのアラの役割
フットサルでアラの動きとして求められるものは、縦への攻撃のアクセントと、中へ切れ込んでいく動き、そしてフィニッシャーになる動きと攻撃面でもこれだけの役割があります。
守備面でアラの動きを考えれば、サイドのスペースをケアしたり、センターに絞って守備をまとめたり沢山の事をしなければいけなくなります。
フットサルのアラの役割は非常に大きなものがあり、どの動きに対しても、一定のレベルが要求されるのです。
アラのレベルが高ければ、フットサルにおいて沢山の戦術を考えることができますし、それを実行することも可能になります。
アラの役割はそれだけ大事なものです。
アラに必要な動き方
アラの動き方で必要なものは沢山あります。
その中でも、縦に仕掛けることができれば、相手の守備を崩す第一手とすることができます。
個人の力で、状況を打開できれば、チームとして優位に試合を進めることが可能です。
さらに、ピヴォと同じようにボールを引き出す動きも重要になります。
真ん中でボールを引き出すことは少なくても、サイドで同じようにボールを受けて、攻撃の起点となることも重要です。
最後は、ディフェンスとしての動きです。
ディフェンスをする時には、その場所を考えて飛び込んでも良い場所なのか、時間をかける場所なのか、そして仲間の位置関係はどうなのかをきちんと把握して動くことが重要になります。
①縦に仕掛ける動き
アラの動きでポイントになるのが、縦への仕掛けをどれだけ作ることができるかになります。
アラのポジションは、ピヴォとフィクソの間ですが、サイドに張ることも多いです。
サイドの高いポジションでボールを上手く受けることができれば、そこから1対1を仕掛けることで、相手の脅威になることもできます。
また、抜き去ることができれば、一気に得点チャンスとすることが可能です。
但し、どれだけ相手の陣地に侵入できているのか、また味方がフォローしてくれる位置にいるのかなど多くのことを考えて仕掛けのドリブルをすることがフットサルのアラの動きには求められます。
②ボールを引き出す動き
アラの動きとして、ボールを引き出す動きも大切です。
フィクソやゴレイロからピヴォを狙ったくさびのボールは良く狙うべきものです。
しかし、サイドに張ったアラに対してもボールを入れることができれば選択肢が広がります。
後ろからボールを出しやすいように、アラはタイミングを狙ってマークを外す必要があります。
巧くマークを外してボールを受けやすい態勢をつくることがアラの動きで重要です。
また、ピヴォに当てられたボールをダイレクトやピヴォが貯めを作ったボールを受けられる動きを作ることも求められます。
③ディフェンスにおける動き
アラの動きでディフェンスの時に大切になるのは、距離を走っての守備になります。
アラのポジションは前線に顔を出すことも求められますが、ディフェンスになったときには、長い距離を走って守りに帰る必要があります。
また、ディフェンス時に積極的にボールを取りに行くのか、送らせるのか様々な状況判断が求められるのがアラというポジションです。
アラは万能な選手がつとめることが多いのは、こういった全ての能力がバランス良く求められるからです。
ディフェンスの時にはシュートコースを塞ぎ、相手を追い詰めてから貪欲にボールを取りに行くことも求められます。
アラには全ての動きが求められる
フットサルでは、ゴレイロを除く全ての選手がポジションを入れ替えながら戦うため、全ての選手に様々な能力が求められます。
その中でも、アラの動きはピッチの隅々まで走る事が要求されます。
どこにでもポジションを取り、攻撃も守備も高い技術が必要です。
アラの動きによってチームが機能することもしないこともありますからそれだけ重要なポジションです。