フットサルのキックインとは、ボールがタッチラインから出た時、リスタートする方法です。
これは、サッカーで言うところのスローインと同じ役割をしています。
キックインはキックでリスタートするので、コーナーキックと似たような形をとることができます。
つまりセットプレーとして戦術を考え練習を積むことで、チームとしてキックインからゴールにつなげるだけの連携を作ることも可能となるのです。
キックインは同じ場所から何度も行うことはそうそうありません。
リスタートの位置によってやり方を決めたり、何パターンもキックインのやり方を持っておくことで味方の位置を瞬時に判断してキッカーが指示を出すことで、様々なキックインができるようになります。
目次
フットサルにおけるキックインの役割
フットサルにおけるキックインの役割は、プレーが切れた後にスタートする手段ですが、ボールを転がしても、浮球を使ってもどのように蹴っても問題はありませんからパスの出し方が重要になってきます。
味方の足元にパスをしても良いですし、スペースに転がしてから選手が走り込んでも構いません。
もしくは逆サイドまで大きな展開でパスを出しても良いですし、センタリングの要領でそのまま味方選手がシュートを打っても問題ないのです。
これだけのバリエーションが考えられるキックインですから、考え方次第では重要な攻撃のツールとなってくるのです。
キックインをうまく利用することで攻撃の幅が増えますし、攻撃方法が増えれば相手にとっての脅威となることが増えてきます。
ゴールにつながるキックイン
フットサルにおけるキックインは、リスタートの意味合いを考えれば1つの戦術として利用することが可能になります。
相手のゴールに近い位置のキックインであればコーナーキックのような意味合いを持ちますから、様々な戦術によって攻撃のバリエーションを足すことでゴールに直結させることができるのです。
単純にシュートを打つことでも良いですし、チームとしてサインプレーを使い相手のマークを外してシュートを打つような形を取り入れてもゴールに向かってシュート打ちやすくなっていきます。
①すぐにゴールを狙う方法
フットサルのキックインをゴールに結びつける方法として最も簡単なものは、すぐにゴールを狙う練習のやり方です。
これはキックインそのものをシュートとしてゴールに向かって打っても誰も触らなければノーゴールとなってしまいます。
キッカーが少しだけボールを前に出したり、足で触れることでプレーは再開されますからそのボールに対し味方選手が走り込みシュートを打つ方法が考えられます。
この方法であれば難しい戦術などを取らなくても、とにかく思いっきりシュートを打つことができます。
マークがいない分、プレッシャーなくキックすることができるメリットがあります。
但し、単純なシュートになりますから、壁を作られたりディフェンスに足を出されたりもしくはキーパーの正面に飛んでいくようなシュートではなかなかゴールすることが難しくもあります。
②意表を突いたゴールへのキックイン
意表をついた形でゴールに向かってキックインをする方法も、練習しておきたい1つの手段として考えられます。
これは最初のシュートのやり方を逆手にとった方法とも言えるものです。
キックインを直接ゴールにすることはできませんが、味方選手でも相手選手であってもワンタッチしていればゴールと認められます。
このルールを逆手に取り、ゴールをめがけて思いっきりキッカーがシュートを打ちます。
それに対し相手のディフェンスはボールを避けるかもしれませんが、味方選手が一人だけゴール前に飛び込んでワンタッチすることで得点を取ることも可能となるのです。
相手選手に関しては触らなければノーゴールと思い込んでいる可能性もありますから、マークが外れワンタッチしやすくなることも考えられます。
③サインプレー
最初の2つの方法であれば何度でも行うことはできますが、単純なシュートになってきます。
単純なシュートだけでは、相手にとって恐怖心や危険度は徐々になくなってしまいます。
それに対して、サインプレーの練習をしておけば、少し複雑な動きを入れることで相手のディフェンスをずらしたり、キーパーを惑わせることができます。
例えばサインを決めておき、キックインのキッカーがそのサインを出すことで単純なシュートの形と同じスタートからシュートを打つ予定の選手がボールを蹴らず後ろへボールを流します。
それをキックインの時に蹴った選手がセンター辺りに流し込むみ、逆サイドに張っていた選手が走り混んできてシュートを打つと言ったやり方も考えられます。
キックインでは、いくらでもパターンを考え出し作り上げることが可能となっていくのです。
フットサルのキックインには可能性がある
フットサルのキックインは単純なリスタートの方法ではなく、セットプレーの一つと捉えることができます。
相手が寄せてくることがないですし、リスタートのポジションを決めて動き出しを行いますから、様々なアイデアを考えることによって可能性はどんどん広がっていくはずです。
相手ゴールとの距離や左右のポジション、また味方選手が入るべきポジションによって色々なやり方を考えることで、キックイン1つでも多くの攻撃パターンを出すことができます。
これにより相手ディフェンスは混乱し、どういった守備体形に付けば良いのかがわからなくなってきます。