フットサルのボランチと言われる戦術の2つの利点

フットサルの戦術には、様々な名前が付けられたものがあります。

その中の一つにボランチという名前の戦術が存在します。

ボランチと聞くとサッカーを知っている人の中には戦術ではなく、ポジションのことではないかと考える人もいるはずです。

サッカーでボランチといえば、チームの舵取り役となるポジションの選手を言いますが、フットサルにおいてはボランチという戦術があります。

これは前線の選手が引いてきてフリーの状態を作り出し、そこから攻撃を作り出す方法と言えます。

フットサルは人とボールが常に動くことで相手のスペースをつき、フリーな状態を作り出すことで攻撃に変化を生んでいきます。

そのためのやり方の1つとして、ボランチがあります。

スポンサーリンク
futsal-improvementレクタングル大

サッカーのボランチとは意味が違う

サッカーにおけるボランチとは、守備的なミッドフィルダーのポジションをさすことが多く、ディフェンスラインの前で守備の一番手そして攻撃のバランスを担うチームの中心となるべきポジションを指すことが通常です。

しかし、フットサルのボランチとはフリーな選手を作り出すための戦術のことを言います。

その意味からもフットサルとサッカーにおけるボランチとは大きく意味合いが違ってくるのです。

フットサルは個人の感性で攻撃を形作っていくことも大切ですが、システマチックに決められた動きをすることでフリーの選手を作ったり、ボールを動かしやすくして相手の守備を崩していくスポーツです。

その中でボランチもひとつの役割を果たす戦術として、覚えておいて損がないやり方と言えます。

相手を崩す戦術としてのボランチの利点

フットサルにおいてボランチとは、相手の守備網を崩すための方法の一つです。

フットサルは、フィールドプレーヤーが4人ずつそして狭いスペースでボールを奪い合いますから、何か変化を起こさなければ大きなチャンスは生まれてきません。

そこでボランチの戦術として、前にいる選手が最終ラインへと下がってきます。

基本的にディフェンスラインに降りてくる選手にはあまりマークは付いてきませんから、その選手にボールを渡して前を向いてドリブルを仕掛けることで、相手のディフェンスラインは誰がボールに寄せるのか困惑する傾向があります。

そこでマークのずれた味方選手にパスを通せば、攻撃が活性化します。

これがフットサルにおけるボランチと言われる戦術になります。

まずは相手のディフェンスを崩すことが重要ですから、ディフェンスラインを困惑させてそこから最終的なフィニッシュへと繋げていくのです。

①下がることでフリーを作れる

フットサルにおけるボランチのやり方の特徴としては、前線の選手が下がることでフリーな状態を作るのがポイントです。

前線で相手ディフェンスを背負いボールを引き出すことも重要ですが、マークの厳しい場所でボールを受けるのではなく、一度下がってフリーになりボールを受けます。

その間に別の選手が前線に上がっていくことでマークをずらしたり、攻撃のバリエーションを増やすことができます。

このように1つのポジションにこだわらず、それぞれの選手がポジションを入れ替えながらフリーを作り出すのがフットサルのやり方であり、ボランチという戦術もその1つと言えます。

1人の選手が下がれば、そこに別の選手が動き出すことが重要です。

上手く全員が連動することで、ボランチの意味がより大きくなりますし、攻撃の一手としての意味も非常に強くなっていきます。

②意表を突いた攻撃を仕掛けることができる

フットサルでは、攻撃を形作るために重要なこととして、マークをいかにずらすかという点が挙げられます。

ボランチと言われる戦術は、前線にいる選手がサイドから下がってきてディフェンスラインの真ん中へ降りて行きます。

そしてハーフェーライン辺りでボールを受けて、前を向いて攻撃を仕掛けることができるようになります。

この動きでフリーの選手が前を向いて攻撃を仕掛けるチャンスが出てきます。

それにより一気に攻撃の幅を広げることができるようになるのです。

フリーの選手ができれば、ディフェンスとしては誰がボールに寄せるのか悩むものです。

後手を取れば全体的にマークがずれて、守備が崩壊していきますから、最初の対応がとても重要になってきます。

その最初のヅレを生むための方法がボランチと言われる戦術になるのです。

チームの連動性が戦術を効果的にする

ボランチを行うときに重要なのは、チームの連動性です。

味方選手が前線から降りてきた時に、自分のエリアに近い位置であってもスペースへパスを出すことができるのか、そしてボールを受ける選手はマークがいないことを確認して確実な攻撃を展開していくことができるのか、またフリーの選手が前を向いてボールを持った時に周りの3人がどういった動きでボールを引き出しにかかるのか、これらが非常に重要になります。

こういった連動性は、サインプレーとして行うことでも可能ですし、誰かが動き出して形が分かった瞬間に全員が無意識のうちに動けるようになることが一番効果が高いといえます。

このように相手のマークをずらすためには、1人の力では難しくチームとしての連動性がどれだけスムーズに取れるかによって完成度が変わってくるとも言えます。

スポンサーリンク
futsal-improvementレクタングル大

futsal-improvementレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする