フットサルは、ピッチが狭いのでパスをつなぐことで相手のマークをずらすのが基本戦術とも言えます。
しかし、サイドや前線では時にドリブルを仕掛けることで、相手ディフェンスをかわすことができれば、大きなチャンスが広がってくるのです。
そんな時に有効なドリブルとして、自分だけのオリジナルフェイントであったり、得意なフェイントを身につけておくことで1対1や勝負しなければいけない時に、体が自然と動き、相手をかわすことにもつながってきます。
フェイントを上達するには、繰り返し練習をしていくことが一番大切なことになりますが、その中でも段階的にフェイント練習を行うことで体がそのフェイントを覚えやすくなるのです。
目次
フットサルで使えるフェイント
フットサルで使えるフェイントとしては、スペースへボールを蹴り出すような動きよりも相手の重心をいかにずらすのかといったフェイントが有効になっています。
つまり、跨いだり、ボールを左右に動かすことで相手の重心をどちらか片方の足に乗せ、その乗った軸足の横をすり抜けるようなフェイントを取り入れていくべきです。
そのためには、ボールを相手に見せるように左右に転がす動きが重要になります。
1対1でディフェンスと向かい合った時に、左に行くふりをして少しボールを足の裏で転がし、そのままのステップでアウトサイドで逆方向へ進んでいく、こういったフェイントだけでも一瞬重心がずれます。
足を組み替えていない分、オフェンス側は1度の動きでボールを前に出せますから、とても効果のあるフェイントと言えます。
フェイントの練習
フットサルのフェイントの練習は、いかに相手の重心をずらすかがポイントになります。
その際、大事なのは、自分がスムーズなフェイントをかけることができるようになることです。
フェイントをかけた後の動作がスムーズでなければ、せっかくフェイントをかけてもその後ディフェンスに対応されてしまうからです。
フェイントで最も重要なことは、左右に相手を揺さぶったその後、どれだけ早くボールを進めることができるかということになってきます。
フェイントが使えるだけで満足していては意味がなく、本当に相手を抜き去るためには、フェイントをかけた後の一歩が大切になるのです。
①ボールタッチを磨く
フットサルのフェイントを磨くためには、ボールタッチを極めていくことがポイントとなります。
フェイントを上達には、自由にボールを扱えることがポイントになりますので、徹底的にボールタッチを行い、足元を見なくても自在にボールを操れるようになることが重要です。
様々なジンガをすることで、ボールタッチとリズム感を養うことができるようにもなります。
多くの方法でボールタッチの技術を高めていくことが、フットサルにおけるフェイント上達の第一歩となってくるのです。
いきなりフェイントだけを練習しても、1つの事しか出来なくなってしまいます。
ひとつずつ段階を踏んだフェイントの練習をすることで、多くの引き出しを身につけることが大切です。
②障害物で練習
ある程度ボールタッチに自信が持てるようになってくれば、次は障害物をよける練習をすることです。
コーンや様々な障害物を置いて、その障害物をかわしてドリブルをする練習を繰り返します。
最初は、ただ目の前でコーンを交わすだけでもいいですが、少し余裕が出てきたら、コーンの前でフェイントを入れ、相手を揺さぶって抜きにかかる練習も入れることで、より実践的な効果をもたらすことができるようになります。
障害物を目の前にしてフェイントをかけることで、相手との間合いを知ることができるのです。
実際には、そこからさらに足が出てきますのでフェイントをかけるタイミングが大切になりますが、まずは相手の体と自分の体との間合いを知り、距離感に応じて使えるフェイントの形を決めて行ったり身につけていくことが大切になります。
③対人練習
フットサルのフェイントを上達するための練習の最後のひとつとして、対人プレーで徹底的にフェイントを仕掛けてみることです。
練習は、チームメイトと行うことになりますから、フェイントも何度かすれば見抜かれてしまいます。
しかし、そこは練習ですから、その味方選手をかわすことだけを考えるのではなく、どういったタイミングならばたとえ知られていても自分が有利にボールを運べるのか、自分が得意とするタイミングはどのタイミングなのか、そういったことを対人プレーの中で身につけていくことが重要です。
また、対人プレーを行い、フェイントをしかけることができれば、相手選手の足が出てくる間合いや足を出したくなるタイミングといったものがわかってきます。
それを知ることで、ボールを晒して相手を食いつかせるフェイントや、触らせずに抜くフェイントなど色々なやり方も考えられるようになるのです。
フェイントの数は無限
フットサルのフェイントの数は、無限に存在すると言っても過言ではありません。
フェイントは、沢山の種類があり、どれを使わなければいけないといった決まり事も一切ないのです。
フットサルのルールの中で反則にならなければ、どういった持ち方をしてもいいですし、抜き方をしても問題はありません。
それゆえ、アイデアと技術があれば、今まで誰もしたことがないフェイントも試合で使うことができるようになるはずです。
フェイントを自分自身で考えていくことで、スキルもアップしますし、発想力やそれに伴う技術力もどんどん上がっていきますので、沢山の違ったフェイントを上達することも簡単になります。