フットサルにおける大事な3人目の動きを高める3つの練習メニュー

フットサルでは、サッカーよりもさらに3人目の動きが重要になってきます。

3人目の動きは、人数が少ないフットサルにおいて、いかにフリーの選手を作り出すか、また攻撃の手を増やすかという基準にもなってきます。

3人目の動きとは、ボールを持っている選手とそのパスを受けようとしている選手、それ以外の選手がボールを受けるために効果的な動きになります。

つまりポストにボールを入れ、ポストプレイヤーがパスを出した選手とは違う別の選手にパスを出せば、相手ディフェンスは反応しづらくなり、得点を奪いやすくなります。

この動き出しが3人目の動きと言われるものです。

スポンサーリンク
futsal-improvementレクタングル大

フットサルにおける3人目の動き

フットサルにおける3人目の動きは、とても重要でピッチ内で動ける人数が少ない分、3人目の動きを上手く利用してフリーの選手を作り出すことがとても重要なポイントになってきます。

3人目の動きを効果的に使うためには、動き出す選手のタイミングも重要ですが、パスを出す選手がどれだけ周りのことを見えているかも大切な基準になってきます。

いかにタイミングよく受け手が動けたとしても、パスの出し手がそれを感じていなければ効果的な攻撃には繋がらないからです。

フットサルにおける3人目の動きはそれだけ難しいものでもあり、体得するには技術とチームメイトとの関係性が重要になってきます。

3人目の動きを高める練習メニュー

3人目の動きを高めるには、チームワークが重要です。

お互いのアイコンタクトでやりたいことが分かり合えるような意思疎通も重要ですが、こういったものを練習で少しでも高めるためには、極めていくための練習ややり方があります。

3人目の動きを高められる練習メニューを組み、お互いのタイミングを計っていくことで動きだしのリズムやテンポを覚えることができるようになっていきます。

3人目の動きは、練習メニューの中で培っていくこともできるのです。

何よりボールのない時にどれだけボールを受ける意識を持っているか、またパスを出してもらったり、味方以外の選手をどれだけ見ていられるかがポイントになってきます。

①ポストシュートの応用

ポストシュートの応用編として、3人目の動きを使ったシュート練習があります。

ポストシュートは、基本的にはボールをポストに当てた選手がそのまま走り込んでシュートを打つのが基本となります。

しかし、3人目の動きを高める練習メニューとするならば、ハーフコートでペナルティエリアの少し外、第2PK辺りにポストプレイヤーを配置し、両タッチライン際のハーフェイライン上あたりに2人の選手がポジションを取ります。

仮に右サイドの選手がスタートだとすれば、まずはピッチの左サイドへ平行のパスを入れます。

左サイドの選手がパスを受け、ポストプレイヤーにくさびのボールを入れ、ポストプレイヤーはそのボールを落とします。

この時パスを出した選手に落とすのではなく、最初にパスを平行に入れた右サイドの選手が走り込み落としのボールを受けるのです。

そのためには、右サイドの選手が平行のパスを出した後、ポストプレイヤーに向かって走り込まなければなりません。

しかし、自分のタイミングだけで走りこむと早くにポジションに入りすぎ、ボールが自分に届かなくなってしまいます。

反対に、ゆっくり止まっていてはシュートを打ちに行くことができません。

この距離感と時間の使い方、走り込みの仕方を掴むことで3人目の動きを高めるのに役立っていくのです。

②パス交換からの動き出し

フットサルにおける3人目の動きの練習方法として、2つ目はハーフコートでハーフウェイライン上の左半分で選手が5mの距離をとってパス交換を行います。

逆サイドの右側のサイドライン沿いにはもう1人選手を配置して、その2人のパス交換のタイミングを見て、右のコーナーアークをめがけて走り出します。

そこに左サイドのタッチライン際に立っている選手からダイレクトで素早いボールを供給し、ボールを出すタイミングで左サイドの2人の選手はゴール前に入っていきます。

右サイドでボールを受ける選手は、ダイレクトでそのボールを折り返すことで走り込んだ2人のどちらかの選手がシュートを打つ練習です。

これにより、様々な局面を想定した動き出しと攻撃のリズムを作ることができます。

③人とボールの連動した練習

3人目の動き方の練習方法の3つ目は、2つ目の練習の応用編と考えて、ハーフコートのセンターサークルに1人、両サイドに1人ずつ選手を配置します。

センターにいる選手がボールを持ち、まずは右サイドの選手にボールを出します。

そしてボールを出した選手は、その右サイドの選手の後ろもしくは右サイドの選手の前を横切って縦に走り出します。

その時大事なのは、スピードになってきます。

スピードを出しすぎると、自分がボールを受けるスペースがなくなってしまうのです。

右サイドでボールを受けた選手は、左サイドの選手まで長いパスを通します。

そして、同じように左サイドの選手の後ろもしくは前を横切っていきます。

左サイドの選手はボールを受けると同時に対角線上のコーナーアーク辺りの右サイドのスペースへボールを流し、センターからスタートした選手が右サイドのコーナーアーク辺りでボールを受け、それをセンタリングし2人の選手が飛び込む形を作ります。

これにより、大勢の選手が流動的にポジションを入れ替えながら、ボールは自分がパスを出して受けるのではなく、別の選手へ別の選手へと渡っていく形を取りながらシュートまで持っていく動きと3人目の連動した動きを作っていく練習ができます。

3人目の動きの重要性

フットサルにおいて3人目の動きの重要性はとても大きなものとなってきます。

フットサルは人数が少なく、いかに相手ディフェンスを崩していくかを考えた時に3人目の動きはマークを外しやすい動きといえます。

パスの出し手と受け手は当然ボールに対して意識がありますし、そこに対するプレッシャーは強くなるものです。

しかし、その2人とは関係のない3人目が動きをつけるとマークも一瞬ずれることが多くなります。

もちろん、味方同士の連携も重要なポイントになりますから、ボールが少しずれるとワンタッチ多くなりその分ディフェンスに寄せられてしまいます。

スムーズなパス交換ができれば3人目の動きで一瞬フリーになる時間を作り出し、シュートや決定機を演出することが可能になってきます。

スポンサーリンク
futsal-improvementレクタングル大

futsal-improvementレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする