フットサルでシュートを打つ時に狙うべきシュートコースとして、2つの場所が考えられます。
シュートを打つ時に考えなければいけないのはゴールが奪いやすい場所、そしてキーパーが取りにくい場所、これがポイントになってきます。
それを踏まえた上でゴールの入りやすい場所を考えると、ゴールの四隅というのはサッカーになります。
フットサルではキーパーの顔の横、キーパーの足のすぐ横、その辺りを狙うことが一番ゴールに入る確率が高いと考えられます。
目次
フットサルのシュート
フットサルのシュートはゴールが小さいので、コントロールだけを重視していてはなかなか入るものではありません。
そこで大切になってくるのがゴールを視界の端に捉え、そこに思いっきり強いボールを蹴り込むことになるのです。
もちろん力が入りすぎてゴールの枠を外してしまっては何の意味もありませんが、確実にゴールの枠をとらえキーパーが取りにくい場所にシュートを打つことができれば、ゴールを奪う確率はかなり上がりますのでそのことを意識してどんな態勢からでも力強くボールを蹴れるようになることが重要なのです。
狙うべきシュートコース
フットサルで狙うべきシュートコースは、ゴールの細かな部分ではなく、キーパーのすれすれを狙うことが得点になりやすいと考えます。
それはゴールの四隅を狙ったとしても、フットサルのゴールは狭いのでキーパーが足を伸ばせば届きやすいのです。
それゆえ上手いキーパーであればあるほど、それぐらいの距離への反応は強いもので、むしろ停めやすいものとなってきます。
その点、キーパーの顔スレスレや軸足のギリギリを狙った場合には、人間としての防御反応が働いたり、足が出なかったりするものですからボールを奪いやすくなるのです。
①ゴール上面
フットサルで狙うべきシュートコースとしては、 ゴールの上を狙うということです。
フットサルのゴールは小さいです。
ゴールの上へボールを突き上げるように打つことが大切です。
遠くから打つシュートはゴールの上を狙ってもキーパーの手の届きやすい場所へ飛んでしまうので、あまり効果がありません。
しかし、ペナルティエリア内などゴールに近い場所で打つシュートに関してはゴールの上に突き刺さるように打つことができれば、下から上に上がってくる軌道ですからキーパーは反応しづらくゴールが入りやすくなるのです。
②キーパーの足元
フットサルにおいてもうひとつのゴールを狙うべきシュートコースとしては、キーパーの足元が効果的です。
ゴールキーパーの足元に速いボールをシュートで打つことができれば、キーパーの重心のかかり方次第で足が動かせなくなり見送るだけでゴールに吸い込まれていくといった状況が起こり得ます。
キーパーはなるべくすぐに動けるような重心のかけ方をしていますが、どちらか片足に重心が乗りその状態で軸足になった足の方の近くにシュートを打つことができれば、すぐに足が動かなくなりゴールに入る可能性が高くなるのです。
しかし、こちらもある程度の距離からでないとすぐに態勢を立て直されてしまいます。
コースへ強く蹴る
フットサルのシュートは、基本的に強く蹴ることが求められます。
コースを狙って早く強いボールを蹴ることで、キーパーが反応できなくなりゴールに入る可能性が高くなるのです。
ですからコントロールばかり重視してゆっくりとしたボールを蹴るのではなく、思い切りシュートを打つ感覚でコースを意識することの方がフットサルではとても重要なことになってきます。
こういったシュートは普段から意識的に取り組んでいないとなかなか蹴れないものですから、練習から手を抜かず思い切ってシュートを打ち続けることが重要になります。